お 知 ら せ



2010年6月6日、CAPINブログは引っ越しました。


http://www.capinew.jp/blog/

変わらぬご支援をお願い致します。







3月市議会に提出した「つくば市独自の動物愛護行政を導入する請願」は継続審議となり、
閉会中の5月24日の環境経済常任委員会での審議を経て
6月18日市議会(本会議)で趣旨採択となりました。

皆様の温かいご支援とご署名のご協力に支えられてここまで参りました。
心より感謝申し上げます。



★6月市議会・市長宛てに提出した署名を合わせた集計結果です★



【総計:14,698 筆】



内訳つくば市:3,228 つくば市以外の茨城県:4,057 茨城県以外の国内:7,388 海外:25 (このうちのネット署名:944)





皆様、ご協力ご支援、誠にありがとうございました。会員一同、心より感謝申し上げます。m(_ _)m 





2009年8月12日

8月11日、市役所環境課へ



市役所環境課ご担当者お二方と、今後の協力体制についてミーティングを行いました。

(当方の出席者は協力者のじゃみ&おかめです。)


●私たちの会の資料をいくつか(代表者等連絡先、会の歴史、定款(後日提出予定))お渡ししました。

●子どもたちへの教育に用いたい教材(クイズ形式で動物の飼い方を学べるイラストマップ)、CD、絵本の読み聞かせのための著作権申請許可証をお見せしました。


●里親に出すまでにかかる費用の目安を仔猫・成猫別にお知らせしました。
(検便・避妊去勢手術代・ワクチン代・回虫ノミダニ駆虫代などで、エサ代は除いています。)


●収容動物を里親希望者に出す際の、たとえば終生飼養・避妊去勢・完全室内飼いのお約束などを記した「誓約書」のサンプルをお渡ししました。
今後、市役所から譲渡される犬猫を譲渡先で不幸にしないためにも、こうした誓約書は必須です。
翌日、予定されている遺棄猫2匹の譲渡の際に活用してくださるとか。


●2ヶ月に1度でもいい、定期的に協議会を開催してはどうかとのご提案もさせていただきました。
行政と民間団体と獣医師会と有識者とでのミーティングで、さらに建設的な話し合いができるのではないでしょうか。
里親譲渡率をあげた熊本市では、まずこうした協議会が存在したはずです。


●日本捨猫防止会本部より送られた、仔猫育ての豊富な経験者が作成された「仔猫の体重表」をお渡ししました。

これは、オス(大)オス(中)メス(大)メス(中)別に、日齢(週齢・月齢)ごとの凡その体重を表にしたものです。

何gの仔猫は生まれて何日目なのか、何時間おきにミルクを与えるべきか、あるいは自立猫としてドライフードと水で生き延びられるのか、下痢をしやすい時期は?、譲渡に適した時期は?、などの目安が記入されています。目のあいたばかりの猫に必要なのはミルクかドライか、排泄できるようになれば猫砂を与えてあげるほうが世話が楽になることなど、現場で世話をされる職員さんのお役に役立てればありがたいです。



●辛い話になりますが、ボランティア譲渡にあたって、仔猫の体重を目安にした一定の譲渡ラインを提案いたしました。
体重350~400g前後の給餌・排泄の自立した猫であれば、こちら側も引き取りを受けつけますが、それより幼い仔猫ですと、やはり基本的には預かりは無理であることを申し上げました。
公園に、コンビニに、捨てられる猫は溢れるほど存在します。すべて救っていくことは到底不可能です。
「どうせあの人たちが拾って育てるから」と簡単に捨てていく人のための便利屋であってはいけないと
思うのです。
私たちは、捨てる人を減らすための、猫を助ける人を増やすための活動をメインにしていきたいのです。
乳飲み猫の育児は充実感がありますし、着実に救っているという思いもあります。
でも、本来の目標に到達するためには、限られた時間と人材とお金を有効に使う必要があるでしょう。
それでも出来る限り、出会った命は助けていきたいと思っていますが、会の活動の基本は、啓発・教育のあたりかなと思うのです。

市役所の職員の方も理解と合意を示してくださいました。


●避妊去勢の呼びかけ、「捨てるのは犯罪」などの内容の市報への掲載等について、ご担当の方より
実現にご尽力いただけるとのお言葉を頂けました。
市民の意識を高め、世論をあげていくためにはやはり広報が大切と思います。
今後もよろしくお願いします。
前向きなお話合いができましたことに、心から感謝申し上げます。

0 件のコメント: